内容をスキップ
公開日:2023/09/15  最終更新日:2023/06/21

住宅購入で失敗しない「窓」の数・位置の決め方

業者

住宅を購入するときに、自分が思っていたデザインとは違ってショックを受けてしまう人がいます。そのようなことにならないように、細かい部分もきちんとこだわるようにしましょう。今回の記事で紹介するテーマは窓です。後回しになってしまいがちですが、窓の数や位置を決めておくことで、スムーズに打ち合わせが進行します。

窓にはどんな種類がある?

3つの種類があるので紹介します。予算オーバーにならないように、窓を取り入れたい場所に取り入れましょう。それぞれメリットとデメリットがあるので、総合的に判断するようにしてください。外観デザインにこだわりたい人は、室内だけではなく室外からの見た目も確認しましょう。

引き違い窓

こちらは、日本の住宅でよく用いられているです。開閉しやすい、出入りしやすいので、ストレスを感じることなく生活を送れます。一般的には、リビングのように、光を十分に取り入れたいスペースに採用されることが多くなっています。

デメリットは、プライバシーの保護が難しいことと、サッシが目立つので、おしゃれにこだわりたいと考えている人は気になってしまうことです。

滑り出し窓

こちらはガラス戸1枚で作れます。そのため、スペースを有効に活用できるだけではなく、狭い部屋でも活用できます。たとえば、キッチン、トイレ、脱衣室などで活用されています。

大きな窓よりもプライバシーを保護できるようになっているので、縦長や横長の窓を採用する人が増加しています。デメリットは、引き違い窓よりもコストがかかるので、設置する数が増えすぎないように考慮しましょう。

FIX窓

こちらは開閉できないようになっています。換気を目的とした窓ではなく、光を取り込む目的や眺望を目的としています。開閉式の窓と比較すると、設置するときにかかるコストが抑えられます。

また、外観デザインをおしゃれに見せられるのでおすすめです。設置する位置は、吹き抜け上部や高窓となっている場合がほとんどです。

窓の位置・数の決め方

最近では、浴室やトイレに窓を取り入れない人が増加しています。必ずこのようにしなければいけないということは無いので、自分がどうしたいのか業者に相談しましょう。また、窓を取り入れるときは、家具の高さも考慮する必要があります。

コーナーに寄せるとおしゃれになる

すっきりした印象に仕上げたい人は、窓をコーナーに寄せてみましょう。

ただし、本棚やラックなどの高さも考慮して窓の位置を考えましょう。コーナーに窓を寄せたものの、本棚やラックと同じ高さになってしまい、窓を十分に活用できていないということにならないようにしましょう。

浴室に窓を取り入れない住宅が増加している

従来の住宅では、浴室に窓があるのが一般的でした。窓があると、浴室の熱気を室外に放出できるメリットがあるだけではなく、外の景色を楽しみながら入浴できるようになります。

しかし、最近では、浴室に窓を取り入れない住宅が増加しています。その理由は、結露やカビが発生しやすいからです。掃除に手間と時間がかかってしまうので、窓を取り入れることに抵抗を示す人がいます。

また、断熱性が低下することも理由として挙げられます。とくに冬場は、浴室が寒いと体に負担をかけてしまうので、おすすめできません。

浴室の湿気は、換気扇を稼働することで対応できるため、浴室に窓を取り入れなければいけないという固定観念を持たない方が、選択肢が増えます。

トイレに窓は必要なのか

自分にとって必要であれば取り入れましょう。窓を取り入れるメリットは、空気の入れ替えができる、窓から光が差し込む、閉塞感を緩和できることです。

窓を取り入れないメリットは、断熱性が向上する、防犯リスクが低下する、窓を取り入れるコストをカットできることです。それぞれのメリットを比較すると、答えが見えてくるでしょう。

リビングに大きな窓を採用するときの注意点

最近人気を集めているリビングに大きな窓を採用するメリットは、窓からが差し込みやすいことです。リビングは家族団らんのスペースになるので、暗い空間ではなく明るい空間が望ましいです。ただし、デメリットがいくつかあるので注意が必要です。

まず、が出入りしやすいので、エアコンの稼働効率が悪くなってしまいます。室内を涼しくしようと思っても、室外に冷気が逃げてしまうのでエアコンの稼働時間を長くしなければいけません。

また、室内を暖かくしようと思っても、室外に暖まった空気が逃げてしまうので、エアコンの稼働時間を長くしなければいけません。次に、プライバシーの保護が難しくなるということです。

カーテンを開けると、リビングの様子が丸見えになってしまうことも珍しくありません。このときは間取りを工夫することや、植栽を植えるなどして目隠しできるようにしましょう。

大きな窓を採用したにもかかわらず、プライバシーが保護されていないのでカーテンを開放できないのはもったいないです。そして、夕方になると西日がきつくなることです。

すだれやシェードを上手に活用することで、西日が差し込んでもリビングで快適に過ごせます。いくつか注意点がありますが、リビングに大きな窓があると外観デザインの印象も変化します。業者のアドバイスを取り入れながら、理想の住まいを実現しましょう。

窓の大きさはどれぐらいにする?

自分のなかで漠然としたイメージを持っている人は、業者と打ち合わせをするときに伝えてみましょう。また、これまでの施工事例を紹介してもらうのもおすすめです。自分が建ててみたい住宅のイメージに近いものがあれば、そちらを参考にしましょう。

吹き抜けのある住宅の窓の配置

天井から光が差し込みやすくするのがポイントです。東面、南面、上部の3箇所に窓を配置することで、どの時間帯でも天井から光が差し込むようになります。最近人気を集めている吹き抜けは、工事費用が高額になりやすいので、予算オーバーにならないように気を付けましょう。

また、天窓を採用するときは、雨漏りが発生しにくい施工が重要です。雨漏りは、住宅の劣化に繋がってしまいます。カビの発生や構造材の腐食などが進行すると、耐久性が弱まってしまうでしょう。

そして、窓の配置は住宅の立地も踏まえて考える必要があるので、業者と打ち合わせを綿密に行いましょう。

寝室や子ども部屋の窓の配置

6~10畳程度の広さになっている場合がほとんどですが、窓は2面以上配置するようにしましょう。日中は、人工照明が不要になるくらい自然な明るさを保てるようにします。

また、窓から光が差し込みやすい環境で生活を送っていると、生活リズムが整うことで、体調不良を引き起こしにくくなるのでおすすめです。ただし、寝室や子ども部屋はプライベート空間であることを忘れてはいけません。

窓を配置するときは、道路や隣の住宅から室内の様子が見られないようにしましょう。そのため、大きさにも配慮する必要があります。あまり大きすぎると室内の様子が見られてしまうので、ゆっくり過ごしたいと思っていても落ち着かないでしょう。

上手にスリット窓や高窓を採用すると問題が解決します。窓にはいろいろな種類があるので、業者に提案してもらいましょう。

まとめ

外観デザインにこだわりたい人は、デザインを得意としている業者に見積もりを依頼しましょう。予算をできる限り抑えたい人は、窓を設置する箇所を少なくするなどの工夫が必要です。初めて注文住宅を建てる人は、分からないことが多くて不安になってしまいます。その不安を解消するために業者のアドバイスを活用してください。